6月30日晴「ガイド進化中です」

活動日誌

ガイドを始めた頃、23年前ですね、先輩から言われたのは、「お客さんの興味が何処にあるかを見つける。そこを掘り下げる」。「しゃべりだけで勝負する」のがガイドだ。残念ながら私にはそれほどの語学力が無かったので、資料をたくさん用意しています。資料が多すぎて、重いので「何とかしないと」と、思い始めたところです。

最近新しい工夫を見つけました。「スマフォ」です。「乾の子天守」の手前の廊下に「平成の大修理の解説板」があります。パンフレットの12ページにも「平成の大修理の記事」があり、そこに「ブルーインパルスの写真」が掲載されています。2015年3月24日に「オープンセレモニー」が開催され、「アクロバット飛行が展開された」と、説明しています。

お客さんはかなりの興味を示してくれます。が、今回大阪万博の記事を見て「動画が効果あり」と思いました。それで、インターネットで探して、当時の「動画」を見つけ、スマフォに入れました。お客さんに、修理の概要を説明し、動画を見せると皆さん、「オオー」と感激してくれます。スマフォとかの「時代の流れ」には、全くついていけません。でも、ささやかにではありますが、私の「ガイドも進化中」です。

ブルーインパルス、姫路城上空を飛行

この日は3名の会員が5回のガイドを行いました。

1イタリア 2名

トリノから素敵なカップル。次も似たようなところからのイタリア人の素敵なカップルだったので本当に何をしゃべったか覚えていない。午前姫路、午後から広島へ行き大阪の宿に戻る。

2イタリア 2名

ヴァレーゼからの素敵なカップル。宗教についての質問があり、逆にイタリアでのカトリックとプロテスタントの違いの質問をくり広げてやりました。
ドイツやスイスの国境に近いとプロテスタントの教会はありがちだが、まず行かないし絶対お祈りなんかしないと。
友達にひとりだけプロテスタントがいるが、別に家族がそうだからとかでもなく、何でそうなのか分からんと言ってました。

3カナダ 2名

バンクーバーからのカップル。医療関係従事者。彼のおばさんが香港にいて、90歳のお祝いをしてからの初来日。東京からスタートして、約10日間の日本旅行。好古園の後は神戸に寄ってから大阪へ。

4アメリカ 3名

思ったより大きな城で、自分がどこにいるのか分からないし、敵に対する仕掛けがいっぱいある。きっと、攻めるののは難しいだろう。この城がを設計した人達はすばらしい、と。

5アイルランド 2名

アイルランドの高校の先生たち。当時の築城技術がとてもすばらしい。また、小さな所も美しく作ってあると、感じたそうだ。

コメント