「忍者と侍どっちが強いの?」つい先日、ルーマニアからのご一家を案内した時に聞かれた質問です。最初は「侍という言葉の意味は?」という質問だったので、「侍という言葉は、社会階級の上層の人にお仕えする、あるいは付き添うという意味の「さぶらう」という動詞から派生した言葉です。」The word ‘samurai’ is derived from the verb ‘saburau’, which means to serve or attend to a person in the upper social class. とか答えると、「じゃあ、忍者との違いは?」との問いに、社会的地位(Social Status)や役目(Roles)とか両者の違いを説明していくうち、出てきた最後の質問が、冒頭にも書いたWho was stronger, ‘ninja’ or ‘samurai’? でした!
忍者と侍が戦うことはそれぼどなく、むしろ協力関係にあったことが多いとか伝えて、「どちらが強い?」といっても、状況や戦う場面によっても勝敗は変わるでしょうと。夜間の奇襲や情報戦なら忍者、大規模な戦闘なら侍、(1581年の伊賀の忍者集団 対 織田信長軍の話をすればよかったかなと後から思い出しました💦)では一騎打ちは!?・・・・・
あの時こう言えば良かったなと悔いの残る質問は、記憶をたどって思い出したり、調べ直したりして、次に備えるしかありませんね。幸い今回もう一つ思い出して、画像を見返したのが2015年10月、VEGAの研修旅行で行った伊賀上野城です。[写真は忍者列車]資料をしっかりと読み直して、今度同じ質問を受けたら、余裕の笑顔で答えられるようになりたいです。〘担当ME〙
この日は5名の会員が7回の案内を行いました。
1オーストラリア 2名
姫路城で知ったことを、次に行く松山城や大阪城でも生かしたいと、積極的に質問されました。しまなみを自転車で渡ったり、琴平に行ったりと活動的なプランを立てているカップルでした。
2イタリア 2名
イタリアからのカップルとその友人のオランダからの女性。女性二人は仙台に5か月住んで
いて、東北大学で化学と工学を専攻。その一人のボーイフレンドはイタリア人でポルトガル
の大学に行って工学を専攻。いの門でオランダからの家族がjoin。両親はシンガポールから
の移住者で子どもたち(中学生と小学生)はオランダ生まれ。父親は、姫路城が一番印象的
な場所と言ってました。昼食にアナゴの「やま義」を勧めておきました。
3スペイン 7名
スペインのバレンシアからの男性で、剣道連盟の会長をされているそうだ。6歳で柔道を始め、18歳で剣道に魅力を感じ、現在7段の腕前。彼のご家族と友達のご家族が剣道で交流のある日本人男性2人に案内されて姫路城に来られた。
4イタリア 2名
イタリア北部トリノ辺りの出身の大学生のカップル。法律と機械工学を専攻。お城の防御
について関心しきり。明日イタリアへ向かって帰る。もっと日本に滞在したいとのこと。
5メキシコ 1名
天守の役割や火事よけのおまじない、鉄砲の伝来など、とても興味が持てたようでした。
メキシコのお客さんは、英語に自信がないということでしたが、とても一生懸命聞いて「完全に理解できた!」と、嬉しそうでした。
6ドイツ 4名
門が今でも多いのに、以前はもっとあったと聞いて、びっくりしたそうだ。また、いろいろな門があり、大きさや形が違うことに気がついたそうだ。
7スペイン 3名
ヨーロッパの城とは全然違う建物の内部や外周りだと言っていた。
コメント