英語ガイド

活動日誌

手柄山<世界遺産姫路城十景>より(8月24日晴時々豪雨)

姫路駅の南西に小高い山があります。その頂上近く、緑の相談所の前から北東方向に姫路城の天守群が見えます。タイミングが合えば新幹線と一緒の写真を撮ることも。姫路駅を出たばかりの列車は徐々にスピードを上げていくので私でも1枚に収める事ができました...
活動日誌

恐山(8月23日晴)

9月上旬、恐山に行ってきました。東北旅行のツアーに参加し、一般的な東北の観光コースではなく、男鹿半島、津軽半島、下北半島を巡り、三陸鉄道で南下するというコースでした。恐山も、楽しみにしていた一つでした。地元では、「死んだらみんな恐山に行く」...
活動日誌

種子島鉄砲伝来(8月22日晴)

先日メンバーの方から、種子島鉄砲伝来の面白い番組があったから興味があれば是非再放送を見てくださいとのお知らせが。「偶然ではなかった鉄砲伝来」のサブタイトルのもと、歴史がもたらす必然性を垣間見る事ができ、とても興味深い番組でした。何故、ポルト...
活動日誌

姫路のおすすめ(3)(8月21日晴)

お城を訪れた人びとに紹介する姫路の美味しい食べもの第三弾。今回は「トンカツ」。「トンカツ」といえば、姫路駅周辺を中心に多くのお店があります。その中で、お城見学の際立ち寄ることを薦めたいのは「とんかつ井上」。場所は本町通りと西二階町通りの交差...
活動日誌

それが欲しい!(8月20日晴)

(写真はほの門前の十月桜、今日今年初の一輪が咲いていました)ガイドをしていると、お客様から自分が身につけているものをほめてもらい、それが欲しい、どこで買えるか、と尋ねられる事があります。酷暑の夏、首の後ろまでカバーして、リボンが付いているい...
活動日誌

‘ninja’ VS ‘samurai’!?(8月19日晴) 

「忍者と侍どっちが強いの?」つい先日、ルーマニアからのご一家を案内した時に聞かれた質問です。最初は「侍という言葉の意味は?」という質問だったので、「侍という言葉は、社会階級の上層の人にお仕えする、あるいは付き添うという意味の「さぶらう」とい...
活動日誌

顔か? 十字か?(8月18日晴)

姫路城二の丸の「にの門」の櫓にある西向き鬼瓦の紋様は、家紋でもなく、鬼の顔でもなく、十字です。この十字の紋様は、城内では他に無くこの一カ所のみです。フランシスコ・ザビエルによるキリスト教伝来の話をこの場所でするのですが、私は時に「輝政は、西...
イベント

令和7年度VEGA新入会員入会テスト

本日、VEGAの新入会員のためのテストが姫路城の迎賓館で行われました。志の高い11名の方がこのテストに臨まれました。試験は英語と日本史(中国語、韓国語でも受験できます)で、試験時間は1時間40分でした。一次試験で合格基準を満たした受験者は、...
活動日誌

観光地の裏側(8月17日晴)

先日スーツケースをロッカーに入れないで入城しようとした4人の観光客を、スタッフが厳重に注意して、ロッカーに入れるまで見届けるシーンに遭遇しました。後でそのスタッフに聞くと、先日姫路城の裏側(北側)のベンチにかばんが置き忘れてあるのが発見され...
活動日誌

ガイドの初心(8月16日晴)

日誌「令和7年度VEGA新人会員入会テスト」を拝読しながら当時の私を思い出しました。受験者のみなさんハートで頑張って!というのが複数回挑戦した私の感想です。私の最後の受験は、平成の改修がおわった直後、ダメもとで締め切り直前に申し込みをしたと...